幸せを考えるオープンセミナー ~ 仕事生活と私生活の充実を目指して ~ |
参加者は、11名(女性7名)です。 Aグループは、25才の若者(仕事で途中退席)も貢献してくれたが、 連続参加の80代2トップの牙城を崩せず平均年齢61才。 Bグループは52.5才で、全体の平均年齢は57才です。 冒頭、桑野利一さんが、いつも以上に真面目路線でご挨拶。 彼も人生に迷いながら、セミナーに臨んでいるのではないか…。 『セミナーを楽しみにしてきた』メンバーを確認したところ数名です。 義理に駆られて参加してくれたのか、 私の質問を聞いていないのか…(笑)。 半日コースを月1回で3回かけて将来像を描き、 実現の為の課題に取り組むのは私も初めてなので、いわば挑戦です。 前回の内容を復習しないと忘れてしまっている危険性もあるし、 かと言ってそれが長いと飽きられるし…。 しかも今回ご新規様が5名居たので悩んだ結果、 私の自己紹介は簡潔に抑えて、 前回の流れを説明した後、 前回頂いた8名の感想ラベルを読み上げそれぞれにコメントしながら、 テキストで復習をしました。 唯一心残りは、4つの質問のタイミングを逸したことです。 この半日で何をやるかおぼろげながらも把握して頂いた後に、 全員で自己紹介大会。 前回は、自己紹介だけでも随分時間を費やしたが、 皆さん学習効果が出たのか随分短めにしてくれました。 それでも1、2分の紹介で皆さんの歴史の重みが伝わります(笑)。 連続参加の80代の2トップが、 『このセミナーで勉強出来るのが楽しみです。』 という主旨の発言をしてくれたので、嬉しい反面プレッシャーも感じます。 大病を患い余命宣告をされた方も、元気に参加してくれました。 魅力的で具体的な”将来像”を描いて実現するためには、 自分を知ることが大切で、 前回は”働く意味”の充実を通して、 ”自分が何をやりたいのか(長期的に)”を整理したので、 今回は”自分に何が出来るのか”を ”能力や強み”で整理していくことを説明する。 その上で、”働く目的”の%をグループ内で共有化したのですが、 各自の仕事観の違いや経験に基づいた捉え方が見えて興味深い。 通常は、4,5分で共有化した後、 簡単なツールを使って文章化するのですが、 前回やっている人も半数近くいるので、%の共有化に留めます。 これだけの素材でも、自分達なりに料理して議論を楽しんでいる。 この日のメインテーマに入る前に、 ”ガラスのコップの使いみち”で頭を柔らかくします。 今回は外そうと思っていたのですが、昼食時の打ち合わせでの 『あれは、何回やっても面白いし、トレーニングになります。』 という意見を尊重しました。 結果、グループ内で盛り上がって仲良くなり、 頭も柔らかくなったと信じております。 財産目録をラベル化して、シートに貼っていく作業を、 個人で20分強取り組みます。 個人ワークと言っても、”カンニング大歓迎”なので、 皆さん談笑しながら取り組みます。 ”能力”というと仕事中心とか、難しく考えがちなのですが、 性格的側面、興味や関心事、学業、クラブ活動サークル活動、 アルバイト経験等を考えても、 その人のベースにあるものがあぶり出されてきます。 ”プチ自慢大会”は半分ずつメンバーを組み替えて、一人10分厳守! 黙っていると、とめどなく話す人も居るので…(笑)。 相手に興味と関心を持って質問をしているので、 ”過去の振り返り”と同様に、互いの歴史や経験から学べます。 最後に、”将来像”を10分ほど拡散思考でラベル化しました。 たかが10分、されど10分。 将来像は次回のメインテーマですが、 1カ月経つと忘れてしまうので、次に繋げる取り組みです。 最終回は、”地元をどの様なマチにしたいのか”を 再度話し合った上で、”自分の幸せ”はもちろんだが、 ”地域の繁栄””地域住民の幸せ”を考えた上で将来像を描きます。 更に、描いた将来像を、自分一人で実現することは難しいので、 ”人的財産”を如何に巻込むかという 課題を設定するところまで取り組みます。 そんな予告編をしたところで、 主催者から更に熱~いメッセージを送ってもらい、無事に終了です。 感想ラベルの内容も様々ですが、嬉しい内容が多かったです。 今回の参加者のうち、半数以上が他地域からの移住者。 しかも、人生の大先輩が大半です…。 ただ、このセミナーも含めて活動は始まったばかり。 地元の老若男女にももっともっと参加して欲しいので、 今後の課題であり、地道な努力と工夫が必要だと実感しております。 ちなみに、最終回は8月8日(土) 13:00~17:00ですよ~。 |
![]() |
”働く目的”の%の共有化と検討会。 正解は無いし、批判厳禁です。皆さん真剣…。 |
![]() |
![]() |
財産目録づくり。 個人作業ですが、”カンニング大歓迎!”でやや盛り上がる。 |
![]() |
![]() |
プチ自慢大会。 写真は、盛り上がっていそうな場面を捉えました(笑)。 |
G | 1日(2015.07.04)の感想 |
A | ■参加者に地元の人間が(世代不問)で増加しないのが、問題の根深さを感じられる場になりました(悲)。 |
A | ■日々の振り返り 毎日忙しく過ごしていると考える時間がありませんが、今日は楽しく出来て、将来像も少し考えられました。 |
A | ■先生のお話や、素晴らしい参加者の方々との会話で、今後の自分の生き方に勇気を頂いた様に思います。 |
A | ■今日まで全くニュートラルな生活! 幸せ?不幸せ? オマケの人生 お役に立ちたい! |
B | ■日々毎日が日常的に流れていく中で、ハタと感じた時間でした。 ■自分の将来像、なかなかイメージがわかなく、毎日毎日がはかなく終活のことばかり考えておりましたが、もう少しこの世でがんばって生きようと思います。 ありがとうございました。 |
B | ■初めて参加させて頂きました。 仕事以外のセミナーでしたので、大変興味深いものでした。 ■将来のビジョンを考えることの難しさや能力の有無など、楽しいディスカッションでした。ありがとうございました。 |
B | ■前回より面白かったです。 将来像が具体的になったので、次回が楽しみになりました。 ■このセミナーを、もっともっとたくさんの人に受けて欲しいです。 |
B | ■今日は、ありがとうございました。 今求職中なので、最大目標は仕事を見つけることですが、その先の目標を見直す良いキッカケになりました。 ■その実現のために努力して行けそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
copyright©2020 Management Consulting Yano Inc. all rights reserved. | ページの先頭へ |